帆高の最後のセリフって、どういう意味なんだろう?
なぜラストシーンで帆高は自分たちの選択が原因と確信しているの?
という疑問がある人のために劇場で「天気の子」を観てきた僕が考察記事を書いています。
この考察記事を読んでいただくと、帆高の最後のセリフの意味にはこういう意味があるんじゃないかってことがもっとよく分かるようになって、天気の子のラストシーンがもっと感動的なものになりますよ。
ここから先は「天気の子」の重要なネタバレがあるので、まだ観ていない人は絶対に読まないでください。
「天気の子」を観るかどうか迷っている人は天気の子の全体的な感想記事を書いているので、そちらの記事を見ていただくと「天気の子、面白そう。観てみよう。」って思っていただけると思います。
それでは天気の子の帆高の最後のセリフについての考察記事をどうぞ!
(まだ「天気の子」を観ていない人のために文章を離しているので下にスワイプしてください。)
帆高の最後のセリフは、自分たちが東京を水没させてしまったという重みを陽菜とともに抱えて生きていく決意をした。ってことだと思う。
帆高が陽菜を救ってから3年の間に東京は水没してしまいます。
その間に住む場所を追われた人は確実にいるし、死者も出たのはないでしょうか。
帆高が陽菜に会いたいという強い願いを実現させて連れ戻したことで、東京の大部分が海に沈んだわけです。
陽菜が人柱となって犠牲になっていれば、空の雲の上の世界から連れ戻さなければ東京は水没せず、水没の過程で死ぬ人もいなかったかもしれない。
しかしそれでも3年ぶりに再会した陽菜を見た帆高は、自分をごまかすことなく自分たちの選択によって東京が水没したことをハッキリと自覚します。
陽菜を救った当時はこれで雨は降り続けると思っていても、まさか東京が水没してしまうとまでは考えていなかったのではないでしょうか。
離島で過ごした3年間、帆高は東京が水没したことは須賀の言葉もあって自分たちの責任じゃないんだと、ずっと自分をいつわりつづけたのかなって思います。
でも陽菜と再会した帆高は、自分たちの選択が東京を水没させたんだと確信します。
なぜ確信できたのか。
それは陽菜の姿を見て、陽菜とだったら東京を水没させたという重い事実でも受け入れて抱えて共に生きていけると感じたからだと思います。
帆高は東京が水没した後でも陽菜が犠牲になる必要はなかったと感じていたでしょう。
なぜそう思えるのか。
その理由は帆高の最後のセリフにもあるとおり、世界は元々狂っているからだと考えたからです。
「世界は元々狂っている」には、陽菜が人柱になって犠牲になることはないんだという帆高の思いが現れている。
異常気象、繰り返される豪雨。
そして、いじめから大きくは戦争まで争いの絶えない世界。
たった一度切りのこの人生をみんな生きているはずなのに、なんでみんなで苦しめ合うのか。
そんなことを思うと世界は元々狂っているという帆高のセリフも納得がいきます。
陽菜が人柱として犠牲になり東京が晴れて気象が元に戻ったとしても、世界が狂っていることに変わりはないと帆高は思ったのではないでしょうか。
だから陽菜が東京を晴れにするためだけに犠牲になることはないと。
都市や街の風景、日常を愛おしいものとして描く新海監督が、世界は元から狂っているというセリフを帆高に言わせるのは、そういえば変だなって思ったりしました。
新海監督は日常のなかのいろんな風景を肯定的に美しく描くけれど、それは狂った世界であってもその世界を大切にして生きていくほうがいいという意味で肯定しているのかもしれません。
きれいな背景は、そんな狂った世の中でも世界は美しいんだということを訴えたいからなのかな。
最後に帆高が世界の形を変えた原因は帆高と陽菜の選択のせいだと確信したのは記憶がよみがえったからでもあるのだろう。
須賀は東京が水没したのは陽菜と帆高が原因ではないと言っていました。
100%の晴れ女とかはやっぱり偶然で、なんだかんだで東京はいずれ水没していたとかなんとかそんなことを言っていたような気がします。
このへん記憶があいまいなんで、もう1回映画観るか小説読んでみます。。。
とにかく須賀は帆高と陽菜が東京の水没した原因じゃないって言ってたんですね。
それで帆高は離島で過ごす3年間のうちに、須賀の言うとおり自分と陽菜のせいで東京が水没したわけではないと思い始めていました。
人間って時間が過ぎていくにつれて記憶はうすれていくしあいまいになっていきますよね。
そして、帆高は3年後東京に行くことになり田端の陽菜を訪ねます。
陽菜が坂の上で祈る姿を見た帆高は「やはり自分たちの選択が世界の形を変えてしまったんだ。」と確信するんです。
3年間の間に失われていった陽菜と過ごした日々の記憶が、3年後陽菜の姿を見たときに一気にハッキリとあの日々がよみがえってきたのでしょう。
- 晴れにする仕事を陽菜としていた日々
- 陽菜が祈ると必ず晴れたこと
- 陽菜が消えた日々は、ずっと晴れていたこと。
- 空の世界に陽菜を救いに行った不思議な体験。
それらの記憶が一度にありありとよみがえってきて、陽菜と帆高が選んだことが東京を水没させたんだと確信したのだと思います。
なぜ新海監督は帆高に、東京を水没させたのは帆高と陽菜の選択が原因だとラストで確信させなければいけなかったのか。
その理由は観客に自分で選択することの重さを強調し、自分が選んだ道であることを心に刻んでたくましく生きていってほしいという願いがあるからではないでしょうか。
東京水没で被害者が出たことを描かなかった理由は?
「天気の子」の物語をもっと印象深くしたり賛否両論が巻き起こるようにするには、東京が水没していくなか困難に会う人々や亡くなってしまう人がいることを描けばいいですよね。
犠牲者が出るほど帆高と陽菜の選択は重いものだった、ということを観客に印象づけることができます。
でも描かれたのは迎え盆を晴れにしてほしいと依頼をしたことのあるおばあさんが引っ越しをしたことだけでした。
さらにおばあさんに現代の東京の多くの部分は昔は海だったから元に戻っただけと言わせています。
未来に希望をもつことに注目してほしいから犠牲者を描かなかった。
なぜ東京水没の負の面のシーンを新海監督は入れなかったのでしょうか。
その理由は未来に希望を持ってほしいという面を目立たせたかったからなんだと思います。
狂った世界であっても帆高と陽菜のように自分たちで選択して、その道を力強く生きていってほしいということを印象づけたかったからではないでしょうか。
もし東京水没で犠牲者数が増え続けているなどのニュース映像のシーンを入れるなど負の面を強調すると、観客は物語のなかでの帆高と陽菜の選択は正しかったのか、間違っていたのかという思考に囚われすぎてしまうことになったと思います。
映画版には最後のセリフに「きっと」がつけられていました。
この「きっと」にも希望の想いがこめられていると思います。
「きっと」がセリフにつけられていたことについて、さらに深く考察した記事も書いています。
この記事を読んでいただくと新海監督は帆高と陽菜を希望の象徴として描いたんだろうなっていうことが分かって、よりラストシーンに見応えを感じるようになっていただけると思います。
水没した東京というような状況でも、たくましく生きることはできると伝えたかった。
新海監督は水没した東京でもたくましく生きる人々を描きました。
須賀は会社を成長させて、バリバリと働いていましたよね。
東京水没の負の面を描かずに、そんな状況でも、
- 昔に戻っただけ
- バリバリと働く姿
というシーンを見せることで新海監督は、困難な状況になったとしても、たくましく生きていくことはできるっていう印象のほうを観客に残したかったのかなって思います。
天気の子帆高の最後のセリフについての考察まとめ
ということで帆高のラストシーンでのセリフについての考察でした。
まとめると、
- 帆高と陽菜2人の選択が東京を水没させたという事実を受け止めて2人で生きていくという決意のセリフ
- 「世界は元から狂っている」というのは陽菜が犠牲になることはないという帆高の思いから出た言葉
- 3年前の陽菜との日々の記憶がよみがえり自分たちの選択が東京を水没させたと確信した。
- 東京水没で犠牲になった人々のシーンを入れなかったのは未来への希望のほうを強調したかったから
といったところでしょうか。
帆高の最後のセリフのシーンは強烈に印象に残りました。
帆高の声優の醍醐虎汰朗の声の演技もすごかった。
「君の名は。」でも瀧と三葉が「美しい眺めだった」と言うシーンが印象深かったですよね。
新海監督は、こういう強く印象に残るシーンを作るのがほんとうまいんだな~って思います。
「天気の子」で印象に残った見どころについての記事も書いています。
コメント