PR

天気の子面白そうで楽しみ!君の名はやラピュタと似てるとこ考察。

晴れ アニメ

(※本ページはプロモーションが含まれています)

「天気の子」たのしみだな~。面白そう。

ですよね!

「天気の子」の予告編⓵と②を観ると、すんごい面白そうだなって思います。

 

「天気の子」の予告編をまだ観ていない人のためにyoutubeへのリンク貼っておきます。

映画『天気の子』予報①

映画『天気の子』予報②

この記事では僕が具体的に「天気の子」のどのあたりが面白そう・楽しみなのかちょっと解説しています。「そうだよね!」とかって共感してもらえると、うれしいです。

あとは「天気の子」が「君の名は。」や「ラビュタ」と似てるとこなども書いていますので楽しんで読んでください。

スポンサーリンク

予告編観たら面白そうで「天気の子」楽しみです!不思議ファンタジー系かな。

女の子

「君の名は。」の予告で彗星が出てきたときは「これはいったいどんな物語になるんだろ。」と、すごくワクワクしました。

「天気の子」の予告編では主人公の少女・天野陽菜が天高く浮いていたり、大きな入道雲みたいな(かなとこ雲と言うそうです。)上に大地があったりなど不思議なシーンがあって興味深かったです。

ちょっと異世界みたいなものも登場するのでしょうか。映画の公開が楽しみですね!

こちらの記事で「天気の子」のストーリーを予想してみました。

「天気の子」どんな物語になる?内容・ストーリーを予想・考察してみた。
新海誠監督最新作「天気の子」いよいよ2019年7月19日公開日となりました。 「天気の子」って、どん...

男女2人が声を合わせて同時に話すシーンがあるといいな

今回は登場人物二人が声を合わせて話すシーンはないのかな?予告編ではなかったですね。これまでの新海監督の映画では主人公2人が声を合わせて同時に話すシーンが、ほとんどあったと思います。この二人で声を合わせて同時に話すセリフのシーン僕は好きなんですよね。

予告編②では「雨、雨、雨!雨!!ねえ今から晴れるよ!」で陽菜と帆高が交互に「雨」と言って最後にちょっとだけ2人が同時に「雨」と声を合わせて言ってます。たぶんこの陽菜と帆高のセリフがあるところは鳥肌もののシーンになるんじゃないでしょうか。

新海監督の映画は予告だけでも、すごく心動かされます。新海監督は人の心の奥にあるものを、グッとつかめているんでしょう。「天気の子」の予告を観ただけでも、これは凄そうな映画だなと思うところがすごいですね。

「天気の子」が「君の名は。」「ラビュタ」と似てるとこ

積乱雲と彗星

ここからは「天気の子」が他の作品と似てるとこをあげていきます。似てるなって思うのは新海監督の過去作だとまあ当然ですよね。あと影響を受けた作品と似てるとこもあります。

「君の名は。」と似てるとこ

オカルト雑誌が登場

「君の名は。」オカルト雑誌月刊ムーが登場
「天気の子」主人公帆高がオカルト雑誌のライターをしてる。

「月刊ムー」という雑誌が「君の名は。」で登場します。新海監督は「君の名は。」のテッシーは月刊ムーの愛読者という設定にしたそうです。

「天気の子」では帆高がオカルト雑誌のライターをしてるということになってますね。

新海監督はオカルト関係に興味あるのかも。新海監督、月刊ムーは小中学生のときに読んでたそうです。新海監督は少年のころ月刊ムーを読んで優れた想像力を身に付けたのではないでしょうか。

新海監督の作品にSFとかちょっとオカルトよりといえそうな設定があるのは月刊ムーの影響なんでしょう。

「天気の子」で登場する巨大な積乱雲の上の大地なんて、いかにも月刊ムーっぽいですよね。月刊ムーの見出し風にしたら「巨大な積乱雲の上に謎の大地を発見!異次元からの使者がいるのか!?」みたいになりそう。

宇宙・天文現象が登場

「君の名は。」彗星が降り注ぐ
「天気の子」重力について、なにかが起こる

天文・宇宙関係の設定が「天気の子」でもおそらく登場するのではないでしょうか。

「君の名は。」では巨大彗星が地球に衝突しました。「天気の子」でも、こうした衝撃的な宇宙に関する出来事があるんじゃないかと思います。

主題歌「グランドエスケープ」の歌詞で1000年に~っていう部分があるので、宇宙でめったに起きない事が起きるのかもしれません。

巨大な積乱雲の上に大地があったり陽菜が空高く浮いていたりなどしてますが、このあたりの超常現象をなんらかの理論で説明するシーンがあると興味深く見れそうです。

 

「天気の子」と「ラピュタ」が似てるとこ

「ラピュタ」巨大な雲の中に城が浮いている
「天気の子」巨大な雲の上に大地がある

「天気の子」の予告編を見たとき「なんかラピュタっぽい。」と多くの人が思ったんじゃないでしょうか。

「天気の子」では巨大な雲の中に城があるわけじゃないですが、大きな雲にありえないものがあるっていうシチュエーションは同じですよね。

「ラピュタ」パズーがシータを救いに行く
「天気の子」たぶん帆高が陽菜を救いに行く

少年が少女を救いに行くっていう物語は数多くあるので「ラピュタ」と「天気の子」だけに共通することではないですが、まあ似てるポイントの1つということで。

「ラピュタ」主人公の少女シータを狙うムスカ
「天気の子」主人公の少女陽菜を何者かが狙いそう

「天気の子」予告編で陽菜が何者かに狙われてるんじゃないかっていうシーンがありました。おそらくムスカみたいな人が登場するのかも。

 

・・・とこんな感じで「ラピュタ」と「天気の子」の似てるとこをあげてみました。

巨大な雲、ありえないものの存在、少年と少女、少女を狙う悪党などなど「天気の子」はラピュタを想像させるポイントが多いですよね。

「ラピュタ」では空中に浮いていた城が最後は崩壊しました。「天気の子」のラストは積乱雲の上にある大地が崩壊して世界が元に戻るみたいになるのかな。

たぶん新海監督は「天気の子」制作時にラピュタのことをちょっとは思い浮かべたはず。

新海監督は「天気の子」制作にあたってラピュタをまったく意識しなかったかっていうとそうではないと思います。

新海監督は中学生のころにラピュタを観て衝撃を受けたそうです。

僕は中学一年生のころに、宮崎駿監督の『天空の城ラピュタ』を映画館で見たときの衝撃がすごく大きくて、今でも強く覚えています。

https://m.huffingtonpost.jp/2016/12/20/makoto-shinkai_n_13741822.html
「ハフポスト」より引用

さらにラピュタで描かれた雲に感動されてもいます。

「天気の子」では「雲」が重要なポイントになりそうですが、おそらくラピュタの雲を強く意識して制作されたのではないでしょうか。

声優 花澤香菜が出演する可能性はある?

2019年6月始めの時点では主人公など各主要キャラクターの声優が発表されています。それはそれで楽しみなんですが期待したいのは花澤香菜が出るのかどうか。

言の葉の庭で雪野百香里役を演じて「君の名は。」では学校の先生役でちらっと出てました。なので「天気の子」でも学校の先生役で声の出演しないかな〜なんて思ったりします。

「天気の子」の主人公は高校生みたいなので学校のシーンがあれば、もしかしたら登場するかも。

「言の葉の庭」での雪野先生役の花澤香菜の演技がすごく良かったです。魅力的で悲しさもあって…ずっと聞いていられる声でした。

アニメ映画言の葉の庭感想。面白い。雨・風景・ラストシーンが感動的美しさ。考察あり。
言の葉の庭、すごく良かった。最高でした。何回も繰り返しhuluで観ました。 映画で、見終わった後、観...

主題歌はradwimpsの曲を歌う女性ボーカル三浦透子はどんな人?

「天気の子」主題歌の1つ「グランドエスケープ」は三浦透子が歌っています。radwimpsの野田洋次郎じゃなくて女性ボーカルなんですね。

三浦透子ってどんな人かっていうと、メインのお仕事は女優みたいです。多くの映画やドラマに出演しています。

音楽活動もしていてアルバムが1枚出ています。カバーアルバムです。

 

まとめ

ということで「天気の子」楽しみだなっていうことや、「君の名は。」「ラピュタ」と似てるとこを書いてみました。

楽しんで読んでいただけたなら、うれしいです。

「天気の子」の予告編を見たほとんどの人は「面白そう」「楽しみだな」って思ったのではないでしょうか。新海監督は宮崎駿監督をかんり尊敬してそうなので「ラピュタ」をリスペクトしたシーンがけっこうあるかもしれません。

「天気の子」試写会はないそうで映画公開日2019年7月19日の午前0時から一部の映画館で世界最速上映をするとのこと。新たな試みですね。チケットは争奪戦になりそう。

 

当ブログの「天気の子」関連の記事を「新海誠監督アニメ映画天気の子ブログ管理人の感想・考察・曲・小説・話題・批判まとめ」にてまとめています。読んでいただくと、より「天気の子」の世界を楽しむことができるようになりますよ。

当ブログの「天気の子」関連の記事を「新海誠監督アニメ映画天気の子ブログ管理人の感想・考察・曲・小説・話題・批判まとめ」にてまとめています。読んでいただくと、より「天気の子」の世界を楽しむことができるようになりますよ。

Twitterフォローで、いい映画・アニメを発見!
おすすめ映画やアニメ、ドラマをつぶやくTwitterやってます。
フォローしていただくと、いい作品を発見できる確率がグッとアップします!
アニメ映画
シエンをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました