実写版映画の「テルマエロマエ1」って面白いのかな。
という人のためにAmazonプライムビデオで実写版映画「テルマエロマエ1」を観たブログ管理人シエン(@tetete437)が感想を書いています。
この実写版映画「テルマエロマエ1」の感想記事を読んでいただくと、自分の好みに合うのか面白いのかが分かりますよ。
ですので、つまらない映画を観て時間を損したってことにはなりません。
ひとこと感想&評価(5点満点)
本格的歴史大作映画を観たい、シリアス系映画を観たい気分の人にはオススメしません。
それでは実写版映画「テルマエロマエ1」のあらすじ、監督・キャスト、感想をどうぞ。
あらすじ
テルマエ・ロマエ(Amazonプライムビデオへ)
古代ローマの浴場設計技師ルシウスは、ローマ人にとって重要な憩いの場「テルマエ(公衆浴場)」の設計で悩んでいた。
そんなとき、ルシウスは突然未来の日本にタイムスリップしてしまう。
現代日本にタイムスリップしたルシウスは、日本の風呂に驚愕した。
ルシウスはその日本の風呂の技術を古代ローマ帝国の公衆浴場の設計に取りいれ、大好評となる。
ルシウスは称賛され皇帝に注目されることになるのだった。
監督・キャスト
監督武内英樹
「翔んで埼玉」の監督もしています。
ルシウス(阿部寛)
古代ローマの浴場設計技師。タイムスリップして現代日本の風呂文化に驚愕する。
山越真実(上戸彩)
現代日本で漫画家アシスタントや派遣社員をしている。ルシウスと出会い変わる。
ハドリアヌス(市村正親)
ローマ皇帝。ルシウスに浴場の設計を依頼する。
ケイオニウス(北村一輝)
次の皇帝候補。女好き。
アントニヌス(宍戸開)
次の皇帝候補。真面目。
感想(ネタバレなし)
ストーリーには触れていないです。
原作漫画そのままの面白さが再現されてます。
テルマエ・ロマエVI (ビームコミックス) (Amazonへ)
実写版映画のテルマエロマエ、ちゃんと面白かったですね。
古代ローマ人が現代日本の風呂に驚愕する
っていう面白さが、そのまんま再現されていて笑いました。
原作マンガを読んだことある人だけでなく、読んだことがない人でもしっかりと面白いと感じることができると思います。
実写版映画の「テルマエロマエ」観て面白かった人は、
もありますよ。
阿部寛、ローマ人を演じても違和感なしだった。
テルマエ・ロマエ 豪華盤(特典DVD付2枚組)(Amazonへ)
阿部寛がローマ人役ってどうなん?
って思ったりしたんですが、まったく違和感なかったです。
元々彫りが深い濃い顔なのと鍛え上げられた筋肉質な体が、なんか頑強なローマ人っぽいかなって思えたりしてきますね。
他の役で出演している日本人も、濃い顔を選んだとかなんとかで映画公開当時話題になってたみたいです。
第14代ローマ皇帝ハドリアヌス役の市村正親も、王様っぽい威厳たっぷりでした。
阿部寛が古代ローマ人役なんて無理やりすぎるだろ。
とだけ思って観てない人は、そういったことは忘れて実写版映画「テルマエロマエ」観てみましょう。
阿部寛、まったく違和感ない!
って、けっこうびっくりするんじゃないかと思います。
ローマ人たちを日本語吹き替えにするというアイディアが良かった
テルマエ・ロマエII (ビームコミックス) (Amazonへ)
「お、これすごいな。」
って思ったのが、日本人の役者じゃないローマ人役の人たちを日本語吹き替えにしてたとこ。
いいアイディアだなって思いました。
ラテン語?のセリフに日本語字幕の載せるんじゃなくて、セリフの音声を消して(たぶん)日本語吹き替えにしてたんですよね。
これがいかにも「外国の人が話してる」感があってピッタリでした。
おそらく声優が声をあてたんだと思います。
演じるときはラテン語とかイタリア語話していて、あとから日本の声優が声を吹き替えたってことなんでしょう。
よく外国人が出てくるテレビ番組で、日本語吹き替えが重ねられてますよね。
ちょうとあんな感じなんです。
とっても観やすかった。
セットが豪華。ローマの街の再現のクオリティが高いような気がした。
テルマエ・ロマエ 通常盤 [DVD](Amazonへ)
イタリアのオープンセットで撮影したとのこと。
オープンセットって野外にあるセットってことですよね。
日本だと京都の太秦みたいなの。
そういうとこで撮影って、けっこうお金かかったんでしょう。
すごい豪華でハリボテ感まったくなかったです。
映像処理で古代っぽさを出しているんだと思うんですが、元になるローマ時代の建物とかがちゃんとしてないと、ここまでのクオリティは出せないんじゃないでしょうか。
ロケ地の温泉旅館「北温泉旅館」がすごく雰囲気がいい
上戸彩演じる山越真実の実家の旅館の雰囲気がすごい良かったですね。
すごく古い建物なんだけれど、丁寧に手入れされている感じが出ていて居心地よさそうでした。
ああいうところに泊まってのんびりしてみたいな~
って思わせてくれるような雰囲気の良さでしたよ。
調べてみると撮影場所となったロケ地は、栃木県の北温泉旅館みたいです。
こちらの記事に掲載されてました。
「温泉部」【ロケ地】映画「テルマエ・ロマエ」にでてくる温泉紹介!【Ⅰ・Ⅱ】
https://onsenbu.net/9393
こちらの記事には、実写版映画で使われた各地のロケ地が掲載されているので興味があったらチェックしてみてください。
実写版映画「テルマエロマエⅠ」ネタバレなし感想まとめ
ということで「実写版映画テルマエロマエⅠ」ネタバレなしのレビューでした。
まとめると、
といったところです。
僕はテルマエロマエの原作漫画2巻ぐらいまで読んだことがあったので、その面白さは分かっていました。
実写版映画でも、しっかりとそのテルマエロマエの面白さが再現されていて面白かったです。
古代ローマ人が現代日本の風呂に驚くっていうネタだと、そんなに連載続かないんじゃって思ったりしたんですがコミックス全6巻まであるんですよね。
実写版映画観てテルマエロマエに興味もった人は、原作マンガ一気読みしてみると、かなり楽しめそう。
実写版映画「テルマエロマエⅠ」を見る方法
実写版映画「テルマエロマエⅠ」を見る方法があります。
もちろん違法な視聴方法ではなく、ちゃんと正しく安全安心に視聴することが可能。
以下のサブスク動画配信サービスで観れますよ(2020年5月3日時点)
(配信状況が変わっていることがあります。最新の情報は各サービスにてご確認ください。)
コメント