PR

「はじまりのうた」Lost Stars作曲者グレッグ・アレキサンダーを調べてみたら面白かった。

作曲中 映画

(※本ページはプロモーションが含まれています)

多くの人に評判のいい映画「はじまりのうた

今でもツイッターなどで「観たよ面白かった」っていうツイートがあるほど、ずっと人気のある面白い映画です。

「はじまりのうた」はタイトルに「うた」とあるように音楽をテーマにしたストーリーとなっています。

監督はジョン・カーニー。

昔バンドをしていたそうで監督自身が音楽に本格的に関わっていたこともあり、ジョン・カーニーの音楽をテーマとした映画は見応えがあって面白いです。

さてそんな評判のいい「はじまりのうた」ですが音楽面でスタッフとして関わっていたのがグレッグ・アレキサンダーという人物。

「はじまりのうた」のことをもっと知りたいという人のために、この記事では音楽面で大きく関わっているグレッグ・アレキサンダーについて解説していきます。

映画「はじまりのうた」をもっと楽しんでもらえるように、さらに「はじまりのうた」をきっかけにして自分で音楽を探して聴いて楽しむという趣味をもってもらえるとうれしいです!

スポンサーリンク

「はじまりのうた」主題歌ともいえるLost Starsを作曲したのがグレッグ・アレキサンダー

好みの曲を探している女性
「はじまりのうた」の音楽のスタッフとして関わったのがグレッグ・アレキサンダー。

グレッグ・アレキサンダーはニュー・ラディカルズというバンドのボーカルでした。

ニュー・ラディカルズはもう解散しています。

グレッグ・アレキサンダーが関わった曲にキーラナイトレイの歌声がピッタリですね。

「はじまりのうた」の曲Lost Starsをグレッグ・アレキサンダーが作曲、プロデュースしています。

Lost Starsや映画のなかで流れた曲が好みだった人はグレッグ・アレキサンダーやニュー・ラディカルズの音楽をチェックしてみましょう。

自分の好みの曲が見つかるんじゃないでしょうか。

こうして曲を探すときに便利なのが定額制音楽配信サービスです。

apple musicやSpotify(スポティファイ)、Amazon Music Unlimited(アマゾンミュージック アンリミテッド)といった定額制音楽配信サービスがあります。

私はapple musicを利用しています。

apple musicでグレッグ・アレキサンダーを検索してみるとニュー・ラディカルズを発見

考え事をしている男性
apple musicで「グレッグ・アレキサンダー」や「ニュー・ラディカルズ」で検索して曲があればすぐに聴いてみることができます。

たとえば、iTunesストアやapple musicで「New Radicals」と検索してみるとアルバムが出てきました。

Maybe You’ve Been Brainwashed Too
ニュー・ラディカルス
カテゴリ: ポップ
iTunesで見る apple musicで見る

聞いてみると、たしかに「はじまりのうた」に似た雰囲気の曲がありますね。

でも、なんとなくいわゆる「売れ線」にアレンジしようとした感じがします。

(売れ線を狙った曲がいい悪いといったことではなく、ただその人の好みの曲なのかどうかというだけのことだと思います。)

まさに「はじまりのうた」で音楽プロデューサーのダンが運転中に言っていたことそのままですね。

映画の中でダンは売れ線の曲ではなくグレタが作るような曲を自分で手がけてみたかったのでしょう。

ニュー・ラディカルズはこのアルバム一枚を残して解散しています。

はじまりのうたでグレッグ・アレキサンダーが手がけた曲を聴いているとニュー・ラディカルズのアルバムの「Maybe You’ve Been Brainwashed Too」での曲はグレッグ・アレキサンダーちょっと無理してたのかな…なんて思ってしまいました。

セカンドアルバムは「はじまりのうた」の曲の雰囲気とまったく違った

疑問
apple musicで「GREGG ALEXANDER」で検索してみると、どうやらグレッグ・アレキサンダーのセカンドアルバムらしいのが出てきました。

このアルバムです。
Intoxifornication
GREGG ALEXANDER
カテゴリ: ロック
iTunesで見る apple musicで見る

apple musicに登録していたら全曲まるごと聴けるので、さらっと聴いてみたいんですが・・・

とても「はじまりのうた」の曲に関わった人と同じ人物の曲だとは思えない

っていうのが正直な感想です(-_-;)

グレッグ・アレキサンダーの作曲心理?を勝手に想像してみました

喜ぶ男性
う~ん、「はじまりの歌」でのグレッグ・アレキサンダーが関わった曲を聴いていると、

セカンドアルバムを出した当時のグレッグ・アレキサンダーは自分のやりたい音楽じゃなくて、

レコード会社とかから「こういう感じの曲を作って」と言われたのかも・・・

なんて思ってしまうほどの変わりようです。

グレッグ・アレキサンダーってすごく人が良くて、つい人の言うままにしてしまう性格なんだろうかなどと勝手なことを思ったり(笑)

「セカンドアルバム時代」
レコード会社から言われた通りに曲を作った
「ニュー・ラディカルズ時代」
売れたいとは思うけれど、ちょっとは自分が作りたい曲の要素を入れ込みたい。
「はじまりのうた時代」
自分が作りたい曲を思いっきり作ってジョン・カーニー監督に全面的に支持してもらえた。

なんていうグレッグ・アレキサンダーの心の変遷があったのではないか・・・なんて妄想をしてしまいました( ̄▽ ̄;)

そういえば「はじまりのうた」のストーリーって、

「レコード会社の言うこと聞いて曲なんか作れるか!」
とか、
「こんなアレンジ、私の曲じゃない・・・」

といった出来事が描かれていて、なんかレコード会社の言うままに曲を作ったら良いことないようなそんな感じがしますよね。

「はじまりのうた」ラストあたりでは、グレタとダンがああいうことをするし。

こうなってくるとジョン・カーニー監督とグレッグ・アレキサンダーって、どういう経緯で出会ったのか気になってきます。

Nick Lashley(ニック・ラッシュリー)って人も「はじまりのうた」の音楽面の重要人物っぽい

共同作曲
あと「はじまりのうた」のサウンドトラックのなかでも僕が一番好きな曲「Tell Me If You Wanna Go Home」グレッグ・アレキサンダーが作曲者になっているんですが、

もう1人Nick Lashley(ニック・ラッシュリー)って人が曲作りに関わっているんです。

Nick Lashleyについて、ちょっと調べてみたんですが日本語の情報だと、なんにも分からなかったですね。

英語のwikipediaには、

John Carney’s film Begin Again
https://en.wikipedia.org/wiki/Nick_Lashley

って記載があります。

Nick_LashleyはイギリスのシンガーソングライターでAlanis Morissette(アラニス・モリセット)やミック・ジャガー、カーリー・サイモン、ロビー・ロバートソン、リサ・マリー・プレスリーと仕事してるようです。

なんかすごい人ですよね。

「はじまりのうた」のなかで僕が一番好きな曲「Tell Me If You Wanna Go Home」はこういうのです。

Tell Me If You Wanna Go Home
キーラ・ナイトレイ
カテゴリ: ポップ
apple musicで見る iTunesで見る

グレッグ・アレクサンダーについてもっとくわしく分かるブログ記事を紹介

ブログを見ている女性
最後に、この記事を書くにあたって参考にさせていただいたブログ記事を紹介させていただきます。

つづいて、こちらのブログ記事

GREGG ALEXANDER(2)
https://ameblo.jp/vozrecords/entry-11995979490.html

なんとグレッグ・アレクサンダーが「Lost Stars」を歌っている動画も紹介されています。

なんというか、こういう切ない風の曲大好きなんだろうなっていうのが伝わってくる動画でした。

このブログ「ボズのスケッチ」ですが音楽業界の方が書かれています。

VOZ Records(ボズレコード)というレーベルを主宰されているそうです。

「はじまりのうた」を音楽業界に関わっている人が観たら、また違った視点での感想などがありそうですよね。

まとめ

ネットで調べる女性
ということで映画「はじまりのうた」で音楽面で大きく関わっていたアーティスト グレッグ・アレクサンダーについて深堀してみた記事でした。

まとめると、

  • グレッグ・アレクサンダーはLost Starsを作曲した。
  • ニュー・ラディカルズというバンドを昔していた。
  • グレッグ・アレクサンダーは「はじまりのうた」でようやく自分の作りたい曲を世間に発表できたのかも
  • Nick Lashley(ニック・ラッシュリー)も重要人物っぽい

といったところです。

気に入った映画があれば「面白かった~」で終わるのではなく、さらにいろんな情報を調べたりすると、さらに面白くなりますよね。

僕は音楽好きなので「はじまりのうた」の音楽面に関して今回ちょっと深堀して調べてみました。

聴いてみたい曲があるときに、1曲まるごとすぐに聴くことができる定額音楽配信サービスはとっても便利で利用していて良かったな~って思いました。

apple musicやAmazon Music Unlimitedなど定額制音楽配信サービスは楽しい!

apple musicやAmazon Music Unlimited、spotify、AWA、LINE MUSICなどの定額制音楽配信サービスに登録していると、気に入った曲が配信中であればすぐに自分のプレイリストに加えて一曲丸ごと聴いて楽しむことができます。

定額制音楽配信サービスは気軽に気になる音楽を聴くことができるので、どんどんとお気に入りの曲が増えていってすごく楽しいです!

apple musicについてはくわしくはこちらの記事で僕が利用している経験を元にレビューしています。

https://tudukeru.net/2017/07/30/flat-rate_music_distribution_service_review/

Amazon Music Unlimitedはamazonがしている定額制音楽配信サービス

通常は月額980円ですがAmazonプライム会員なら月額780円に割引されます!

関連ページ プライムビデオはAmazonを使う人なら圧倒的に安い。コスパ最強の動画配信サービス

「はじまりのうた」映画本編の動画を視聴しての感想や評価についてこちらの記事で書いています。

はじまりのうた感想。面白い。傑作音楽映画。キーラナイトレイが歌う曲が切なくていい
「はじまりのうた」って面白いのかな? という人のために「はじまりのうた」を観た()が感想を書いていま...
Twitterフォローで、いい映画・アニメを発見!
おすすめ映画やアニメ、ドラマをつぶやくTwitterやってます。
フォローしていただくと、いい作品を発見できる確率がグッとアップします!
映画音楽
シエンをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました