映画公開時かなり話題になっていたシン・ゴジラ。
Amazonプライムビデオでプライム特典作品(プライム会員だと追加料金なしで視聴できる)になってたので観てみました。
あ~これは映画館で観たほうが数倍面白かったんだろうな~っていう感想です。
見どころはゴジラ退治のために対応する日本政府のリアルさでしょう。
動画配信でも日本政府がいかにゴジラを退治するのかという楽しみはありますが、ゴジラの迫力は映画館に比べると落ちてしまうのは、まあ仕方がないですよね。
大きなスクリーンと音響設備のホームシアターがあればゴジラの迫力にビクビクしつつ日本政府がんばれ!って応援できそうな映画です。
それでは「シン・ゴジラ」の感想や評価をレビューしていくので動画配信サービスで視聴するかどうか参考にしてください。
感想・評価
なるべくネタバレなし
メタ的視点が多そうな映画
シンゴジラを観たほとんどの人が想像するのが3.11東日本大震災の津波だと思います。
東日本大震災は2011年。
シンゴジラ公開は2016年。
シンゴジラのほうが東日本大震災発生時より後に作られています。
たぶんシン・ゴジラの庵野秀明監督は東日本大震災の津波を意識したんでしょう。
そうとしか思えないシーンが、たくさんありました。
シン・ゴジラが東京に上陸してから街を破壊しつつ進むシーンですね。
シン・ゴジラを人間の力ではどうしようもないと思ってしまうほどの驚異的な自然災害のパワーとして描いた面もあったのでしょう。
そんな驚異的な力を持つシン・ゴジラに対して人間の知恵で立ち向かえるってことを示す映画でもあったのかななんて思いました。
シン・ゴジラ=自然災害
って考えた人は多いでしょうね。
ゴジラシリーズファンでなくても楽しめる
私はゴジラシリーズ他の作品をちゃんと観たことがないんですが、それでもシン・ゴジラまあまあ面白く楽しめました。
すごく良かった!
ってわけではないんですがつまらないわけでもなかったです。
ゴジラが第一形態(?)で上陸してきたときの、あまりの特撮っぽさに笑ってしまいました(すいません)
だっていかにも怪獣(モンスターじゃなくて)っていうものが登場して、それにみんなすごく真面目に対策考えたりするもんですから。
でも考えてみたらゴジラなんですから特撮であり怪獣なんだから、特撮っぽいのは当たり前ですよね。
もし本当にゴジラが東京に上陸したら国はどう対応するのかっていうのを大真面目に考えてみた映画なんだと思います。
たしかに映画で描かれていたような対応になるんだろうなっていうリアルさが良かったです。
みんな早口なので集中して観ましょう
政府の役人たちが、もうものすごい早口!
聴きづらいことはないんだけれど集中して観てないと、どんどん置いてかれそうなぐらいの勢いでセリフのやり取りが続きます。
50代とか60台ぐらいの政治家たちは、ゆっくりと話すんですが。
若手や中堅の役人たちが、それはそれはキビキビとていて、すんごい早く話すんですよね。
この高速な口調、どうやらリアルの優秀な役人たちもこんな話し方らしいです。
シン・ゴジラの製作エピソードで読んだことがあるんですが、映画を作るにあたって実際の政府の人たちに話しを聞いたんだそうです。
そしたら映画みたいに、みんなすんごい早口だったとのこと。
映画ではちょっと誇張しているのかもしれないけど、やっぱり政府の中枢で働いている優秀な人たちはシン・ゴジラで出てきた役人みたいな雰囲気なんだろうなって思います。
シン・ゴジラは政府内の会議とか対策のための話し合いとゴジラが街を破壊しまくるシーン、この2つがメインです。
ということは役人たちの高速セリフにいかについていけるかが、面白いと思えるかどうかの分かれ目になるでしょう。
早口セリフで思い出したのが洋画の「フェイスブック」
「フェイスブック」は早口セリフのリズムがすごく良かったですね。
あとシン・ゴジラで印象的だったのが、ある役人がボソボソと独り言のように話すシーン。
このシーン、なんだか劇場版パトレイバー2the movieの後藤隊長のシーンと似てるなって思いました。
わざと聞き取りにくいようにしたんでしょうね。
劇場版パトレイバー2the movieの感想はこちらの記事で書いています。
シン・ゴジラを面白いって思えた人は劇場版パトレイバー2the movieも楽しめると思います。
同じく政治もの要素がありますしね。
たぶん日本がアメリカに頭が上がらないことが描かれてる
シン・ゴジラではアメリカと日本の関係についても描かれています。
どこまで真実なのか分かりませんが、常にアメリカ優位なんですよね。
たしかアメリカが独断で動いたことを、後から日本が依頼したことにするみたいなシーンがあったんじゃないでしょうか。
日本の首相がアメリカに対してあることを言うセリフがあったり、
最後あたりの駐日米国大使に対する日本のトップたちの態度であったりとか、
いろんなところでアメリカと日本が対等でないことが示されていたのかなっと思ったりしました。
ゴジラシリーズに、こういう政治的な要素を入れるのはおなじみのことなんでしょうか。
それともシン・ゴジラが異色のゴジラシリーズなのかな。
日本の政治の現場はこんな感じなのかな
部屋を変えての会議・会議・会議・・・
政治の日常風景はこういう感じなんでしょうね。
1つの物事を決定するために、おそらくあらゆる手続きとか条件をクリアしないといけないんでしょう。
そして、全員が賛成しないと物事が進まないとか、そういうものすごいたくさんの手間がかかるようになっているのだろうと思います。
映画のなかで、こういうなかなか物事が進まない様子に対して批判的なセリフがありましたね。
シン・ゴジラは日本の政治を考えるための映画でもありそうです。
役人たちは自分の専門分野に関しては、あらゆる規則とか条文を暗記しているんでしょうね。
そうでないと、なかなか映画みたいに素早く受け答えできないんじゃないかと思います。
ゴジラが東京に上陸した動機とか描かれなくて薄い感じがした
ゴジラシリーズは、とにかく理由は分からないけれどゴジラが上陸してきて街を破壊するのがお決まりですよね。たぶん。
昔のゴジラシリーズでは、ゴジラがなぜ上陸してきて街を破壊しまくるのかっていう理由が分かるようなシーンがあったりしたのでしょうか。
シン・ゴジラは政府はいろいろと理詰めで対応していきますが、ゴジラ側の動機みたいなものが、まったくないのでなんだか存在が薄く感じられてしまいます。
映画館の大画面で観たら大迫力だったのかもしれないですが、私は動画配信サービスのAmazonプライムビデオでパソコンの画面で観たので、そんなに迫力満点ってわけではなかったのでしょう。
映画館は大画面っていうだけでなく音響もすごいですから、シン・ゴジラすんごい迫力だったのではないでしょうか。
あと謎っぽい場面もありましたね。
尻尾あたりが「カチン」ってなったところとか。
ラストシーンも謎です。
謎っぽい場面があるのも考察しがいがあって良さそうなんだけれど、なんだか「謎のための謎」って感じがしないでもないんですよね。
監督はちゃんと意図があって謎っぽいシーンを作ったんだと思います。
ゴジラ上陸後も人々が普通の生活を送る描写がリアルだった
あ、これってすごいなって思ったのが、
ゴジラが上陸してたくさんの人が被害に遭ったあとでも人々が普通の暮らしをしているシーンがあったこと。
ゴジラがある状態になった一時期に挟み込まれるシーンですね。
どういう「普通」なのかは映画を観てください。
たしかに、大きな災害があったとしても自分に被害が及んでいなければ普段どおりの生活をしようとするのが人間なんでしょうね。
危険かもしれないのに出社するとか。
というか日本独特なのかな?
大きな出来事があったとしても多くの人々は当事者じゃなければ、すぐに忘れていくっていう描写でもあるのでしょうか。
東京にゴジラが上陸してきても、ちょっと離れた場所に住んでいるなら普通に出勤しちゃいそうです。
大きな地震があった後で余震の可能性あったとしても、自宅待機指示とかなければ出勤するケース多いですよね。
「シン・ゴジラ」の感想まとめ
ということでシン・ゴジラの感想でした。
まとめると、
- 3.11の津波を想像する人多そう。
- ゴジラシリーズ観てなくても楽しめる。
- ものすごい早口
- 日米(日本とアメリカ)の関係を描いている
- 怪獣映画ってだけでなく政治ものでもある。
- 映画館では大迫力だったんでしょう。
- 普通の暮らしを描くシーン良かった。
といったところです。
映画館での公開当時はすごく話題になっていたのを覚えています。
Amazonプライムビデオでプライム特典対象作品(プライム会員なら追加料金なしで視聴可能)になってたので観てみました。
公開当時の評判から期待したよりは、そこまで面白いとは思えなかったのが正直なところです。
そこまで面白いと思えなかった原因はやはり映画館の大画面と音響で観たほうがシン・ゴジラの良さがよく分かるからなんでしょう。
それではシン・ゴジラ動画配信サービスサイト(VOD)で視聴することにした人は楽しんでください!
こういう人におすすめ
- いろいろ考察するのが好きな人
- 怪獣とか特撮ものが好き
予告編
予告編はこちらで視聴できます。
https://www.youtube.com/watch?v=izauIfJl4II
あらすじ(だいたいのストーリー)
シン・ゴジラの内容はこんな感じです。
突如東京湾に謎の生物が出現。
謎の生物は東京に上陸し街を破壊しつつ移動しはじめた。
謎の生物はゴジラと名付けられた。
政府が対応に追われているうちにゴジラは姿を変えてさらに強力な生物への驚異的なスピードで進化していく。
対応が遅れるなか、ついに米軍が動き始めた。
あらゆる手段にもビクともしないゴジラに人間たちは最後の手段を選択するのだが、日本政府の矢口はある対策を用意していた。
監督・キャスト(主な登場人物)
監督
庵野秀明
役名(俳優)
矢口 蘭堂(長谷川博己)
シン・ゴジラ退治の最前線で活躍する政府の人
カヨコ・アン・パタースン(石原さとみ)
アメリカからの特使。日本をルーツにもつ。
尾頭 ヒロミ(市川実日子)
シン・ゴジラ退治のための分析を行う環境省自然環境局野生生物課長補佐。
視聴可能な動画配信サービスサイト
映画「シン・ゴジラ」の見放題か動画レンタルか動画購入ができる動画配信サービス一覧をこちらで紹介しています。
https://tudukeru.net/shin-godzilla-vod/
ブルーレイ・DVD
何度も繰り返し観たいなら、やっぱりブルーレイとかDVDを購入して手元に置いておきたいですよね。
定額動画配信サービスや動画レンタルだと配信終了してしまうことがありますから。
AmazonプライムビデオやHulu、U-NEXTで見た映画や海外ドラマが気に入って何回も観たい場合は、ブルーレイやDVDを購入していつでも見れるようにしておくと安心です。
ワッペン
ワッペンも販売されています。
特殊建機小隊、巨大不明生物統合対策本部、巨災対のワッペンがAmazonにあります。
とりあえず特殊建機小隊のリンク貼っておきます。
雛型レプリカフィギュア
ゴジラに立ち向かった政府についての解説本
公式本ではないんですが法学者や軍事ジャーナリスト、航空評論家、物理学者といった専門家の人たちが執筆した本で本格的な内容となっています。
「シン・ゴジラ」で描かれた政府について、もっと知りたい人に最適の本でしょう。
シン・ゴジラ政府・自衛隊 事態対処研究 (ホビージャパンMOOK 789)
コメント