という人のために、多くの動画配信サービス&アプリを使ってきたブログ管理人シエン(@tetete437)が、オススメを紹介していきます。
結論から言うと、
どんな人でも100%満足できる動画配信サービスはない
ってことです。
「なに言ってるの?一番オススメの動画配信サービス知りたいから、これ読んでるのに!」
ってなった方すみません。
ですが、動画配信サービスって1つ1つ特徴があって、同じ動画配信サービスでも人によって満足度が違ってくるんですよね。
なので、まずは、
自分はどういう目的で動画配信サービス利用したいって思ってるのかハッキリさせてから、
利用するとこ決めたほうがいいです。
ということで、
っていうのを紹介していきますね!

映画やドラマ、アニメを見たい人向けのオススメ情報になってます。
…と、その前にど~してもオススメ1つだけ推すなら、Amazonプライムビデオ一択
もしあなたが映画好きで、初めて動画配信サービス利用するなら、
選んでおけば、まあほぼほぼ間違いないです。
月額料金無料おためし期間があって、課金始まっても利用料金安いですしね。
映画・アニメが暇つぶし程度に見れたらOKなら十分に満足できますよ。
ただ日本のTVドラマや海外ドラマは、あんまり充実してないので注意してください。
おすすめは、
という順序ですね。
(※)プライム会員初回登録&一定期間登録してない人限定

それでは、動画配信サービスの選び方を解説していくよ!
動画配信サービスの選び方3つ
動画配信サービスを選ぶとき、
この3つを考えておくと満足しやすいでしょう。
自分が見たい作品のジャンルが充実しているかどうか
サブスク動画配信サービスを選ぶときに、一番大事なのが
あなたが見たいジャンルの作品が充実しているかどうか
ですね。
せっかく登録したのに、見たい作品がぜんぜんないなんてことになったらダメですから。
登録する前でもどんな作品があるか、ほとんどの動画配信サービスでは確認することができるので、
見たいジャンル、
洋画・邦画・アニメ・海外ドラマ・日本(国内)のドラマ、韓国ドラマなど
が充実してそうか、各動画配信サービスでチェックしておきましょう。
ただ有名なNETFLIXは登録してログインしてないと配信作品が見れません。
ただし、以下の方法で「この映画が配信中か」というのは調べることができます。
という方法です。
オリジナル・独占配信の見たい作品があるかどうか
サブスク動画配信サービスに登録する理由で、
この作品が見たかったから
というのは、けっこう多いですよね。
自分が見たいと思っている作品が、オリジナルの独占配信作品かどうか、その動画配信サービスにあるかチェックしておきましょう。
という作品は、けっこうあります。
月額料金、いくらまでなら払ってもいいか
やはり、どれくらいの金額なら自分は払ってもOKかどうかは決めておきたいですね。
などなど、
いくらぐらいまでなら自分は払っていいか
といったことを、ハッキリと決めておけば、どの動画配信サービスを利用するか決めやすくなります。

これら3つの選び方をふまえて、以下の目的別おすすめで、自分に合う動画配信サービスを探してみましょう。
目的別おすすめ動画配信サービス

では、目的別でオススメの動画配信サービス紹介していくよ!
作品(ラインナップ)の特徴別

それでは、それぞれくわしく解説していきます。
とにかくたくさんの映画を月額料金内で見たいならU-NEXT

U-NEXTは月額料金が2000円以上と高い!
でも、その月額料金内で見れる見放題作品の数が多いのが特徴。
Amazonプライムビデオの見放題作品数よりは確実に多いです。
U-NEXTが25ヶ月連続「見放題作品数No.1」
U-NEXTは、GEM Partners株式会社(ジェムパートナーズ、所在地:東京都港区、代表取締役:梅津 文)の2020年3月度の集計において、2018年2月度より25ヶ月間連続で「見放題作品数No.1」を獲得いたしました
U-NEXTプレスルームより引用
とU-NEXTプレスルームの記事にある調査結果のとおり、
洋画・邦画・アニメ・海外ドラマ・韓流ドラマ・国内ドラマ
どのジャンルでも全般的に見放題作品が多いです。
新作を早く見たいならU-NEXT

「新作」とは映画公開後、初めて動画配信サービスでの配信が始まる作品のこと。
たいていはブルーレイやDVDソフトのレンタル開始と同じ時期に、各動画配信サービスでの配信も始まります。
しかし、U-NEXTはブルーレイやDVDソフトのレンタル開始前に新作の配信が始まるケースが、けっこうあるんですね。
この新作は月額料金とは別料金のレンタル料金を払わないといけないことが多いんです。
ですが、U-NEXTは毎月1200円分のポイントがもらえるので、そのポイントを使って新作が見れるというお得さもあります。
安いとこがいいならAmazonプライムビデオ
ある程度たまに映画やドラマ、アニメが見れたらいいので、とにかく月額料金が安い動画配信サービスがいい。
という場合はAmazonプライムビデオが一番オススメです。
Amazonプライムビデオは月額料金500円(税込み)と、主要動画配信サービスのなかでは最安レベル。
「年間プラン」でさらに安くなる
さらにすごいのが「年間プラン」があること。
「年間プラン」は一年間の料金を一度に先に払ってしまうプラン。
Amazonプライムビデオの「年間プラン」の料金は4900円(税込み)
一年間にかかる金額で比べると、月額料金500円を払い続けるより「年間プラン」は、1100円も安くなっています。
「年間プラン」だと一か月で割ると、だいたい408円ぐらいになるんですね。
一か月たったの408円ほど払うだけで、映画やドラマ、アニメがかなり見れると考えると、ものすごいお得で安いです。
ぜひ一度Amazonプライムビデオで、どんな作品が配信されてるか見てみてください。

これで408円ほどって、すごくない?
ってなりますよ。
あなたが学生なら、もっと安くなるPrime Student会員があります
もしあなたが学生なら、通常のプライム会員になってプライムビデオを利用するのではなく、
学生限定のPrime Student会員になることを、超オススメします!
なぜなら、
という、信じられないほど好条件で無料おためし期間があり、月額料金も安すぎなんです。
もちろん、Prime Student会員の特典の1つにプライムビデオは含まれていますよ。
残念ながら高校生は対象ではありません。
対象は、
日本国内にある大学、大学院、短期大学、専門学校または高等専門学校に通学中で有効な学籍番号をお持ちの方は、会員登録ページからPrime Studentにご登録いただけます。
Amazonヘルプ&カスタマーセンター
となっています。
海外ドラマをたくさん見たいならHulu,NETFLIX,U-NEXT
海外ドラマをたくさん見たいなら、Hulu,NETFLIX,U-NEXTのどれかを選ぶといいでしょう。
ただ Hulu,NETFLIX,U-NEXTの3サービスとも独占配信してるドラマがあるので、見たい海外ドラマがあるサービスを選択するのがベストですね。
アニメをたくさん見たいならdアニメストア,U-NEXT
dアニメストア、U-NEXT両方利用したことありますが、
ですね。
TVアニメの最新話を早く見逃し配信で見たいならdアニメストア
dアニメストアは地上波放送開始と同時に配信してるTVアニメタイトルがあります。
という場合はdアニメストアがオススメ。
独占配信の映画や海外ドラマが見たいなら、Amazonプライムビデオ,NETFLIX,U-NEXT
各動画配信サービスには、オリジナルや独占配信作品があります。
そうしたオリジナル作品,独占配信作品で話題になったのを見たいときは、
オリジナル・独占配信作品が配信されている動画配信サービスに登録するしかありません。
見放題独占(月額料金のみで見放題)というパターンもあります。
過去話題になった作品が、どの動画配信サービスで配信されているか一部の作品を下に書いておきます(2021年12月時点の情報)
「ドキュメンタル」は、ダウンタウンの松本人志の番組ですね。
他にも海外ドラマの「ストレンジャーシングス」など、NETFLIXはドラマが充実しています。
「見放題独占」というのは、月額料金だけで見放題になっているのがU-NEXTだけという意味。
他の動画配信サイトだと、別に料金払わないと観れないという状態ですね。
日本の国内ドラマをたくさん見たいならParavi,TELASA,FOD,U-NEXT
国内ドラマは、各動画配信サービスによって力を入れているテレビ局が違うので、ここ1つだけ登録すれば十分満足できるとオススメしにくいですね。
といった感じです。
あとは、
という状態です。
最新ドラマも過去ドラマも、たくさん見たいならTVer+U-NEXTという組み合わせがオススメ
TVerで最新ドラマの最新話は見て、過去のドラマはU-NEXTでチェックするという組み合わせですね。
ただし、
は、ParaviやFODプレミアムやTELASAなど、それぞれの動画配信サービスでしか見れない作品があります。
ですので、自分がどのドラマを見たいか、そのドラマが動画配信サービスのラインナップにあるかは確認しておきましょう。
動画配信サービスの機能の特徴別

それでは、それぞれくわしく解説していきます。
家族みんなでお得に利用したいならプライムビデオ,U-NEXT,NETFLIX
複数デバイス(スマホ、タブレット、テレビなど)で同時視聴できる動画配信サービスに絞り込みました。
家族で利用する場合、同時視聴できないと、
「ちょっとお父さん、今私ドラマ見たいんだから、その映画見るの止めて!」
なんてことにならないように、同じ時間に違う機器(スマホやタブレット)で違う作品を見れたほうがいいですからね。
主要な動画配信サービスのなかで「同時視聴」ができるのは、
同時視聴可能デバイス数(※) | |
Amazonプライムビデオ | 3 |
NETFLIX | 1~4 |
U-NEXT![]() | 4 |
この3サービスですね。

それぞれのサービスの補足を書いておきます。
Amazonプライムビデオ
Amazon公式の使用規則では以下のようになっています。
同じAmazonアカウントを使用して同時に3本までのビデオをストリーミング再生することができます。同じタイトルを一度に2台までの端末でストリーミング再生することができます。
Amazon Prime Video使用規則
つまり、
ということですね。
同じ作品は複数のスマホやパソコンで同時に見れないようになっている動画配信サービスが多いですが、Amazonプライムビデオは2台までなら同じ作品を同時に見れるというわけです。
NETFLIX
NETFLIXには、現在3つのプランがあります。
の3つですね。
同時視聴できるのは「スタンダード(2つ)」と「プレミアム(4つ)」
以下のようになっています。
同時に視聴可能な画面数 | |
ベーシック | 1 |
スタンダード | 2 |
プレミアム | 4 |
「プレミアム」は料金は一番高いけれど、最大の4つのデバイス(スマホなど)で同時視聴できるというわけですね。
また同じ作品でも、同時に視聴することが可能です(NETFLIX公式ヘルプのライブチャットにて確認済み)
U-NEXT
U-NEXTは「ファミリーアカウント」を3つまで作ることができ、本アカウントと合わせて合計4つのアカウントで同時視聴ができるようになっています。
・4アカウントで同時再生が可能で、家族それぞれで同時刻に利用できます。
U-NEXTヘルプセンターより引用
つまり4台まで同時視聴できるというわけですね。
ただし、同じ作品を同時に見ることはできません。
注意点としては、ここでは「ストリーミング」で同時再生できるかについて解説しています。
ストリーミングとは、オンラインで動画を見ることですね。
あらかじめ映画などの動画をダウンロードしておいて、オフラインで見る場合は、
ストリーミングで同時視聴できないサービスでも、オフラインでならOKというケースもあります。
ただ急に、あの映画が見たくなった!ダウンロードしてるけど、なかなか終わらなくてイライラする
なんてことになりかねないので、できたらオンライン再生で同時視聴できる動画配信サービスを利用しておくほうがいいんじゃないでしょうか。
レコメンド機能や口コミが充実してるとこがいいならAmazonプライムビデオ,watcha
レコメンド機能とは、自動おすすめ作品表示機能ですね。
視聴履歴や好みのジャンルから自動的に、
と映画やドラマ、アニメを紹介してくれる機能。
口コミは、実際に映画など作品を見た人の感想や評価のことですね。
レコメンド機能と口コミ両方良いとこはAmazonプライムビデオ
実際にいくつか動画配信サービス利用してみて、レコメンド機能が充実してるなと思ったのは、Amazonプライムビデオですね。
プライムビデオでは、「あなたが興味ありそうな映画」というので、たぶん視聴履歴とかから自動でオススメ作品を紹介してくれます。
この「あなたが興味ありそうな映画」でオススメされた映画などで、

お、これ見たいな
っていう作品が、けっこうあるんですね。
見たいなと思える作品に、ヒットする確率が高い感じでしょうか。
あとプライムビデオは、Amazonなので口コミは多いです。
評価や充実している口コミを参考にすれば、「観たけど、面白くなかった」となるのを、なるべく防ぐことができますよね。
WATCHA(ウォッチャ)
日本では2020年からサービス開始された、まだ新しい動画配信サービスのWATCHA。
WATCHAの特徴は、
AIが、おすすめ作品を紹介してくれる
というところ。
世界の作品評価データや、自分が映画を見たときの記録を学習するなどして、自分の好みの作品をおすすめしてくれるという機能に力を入れているんですね。
新作映画や話題映画じゃなくて、あまり知られてない・古い作品であっても、自分が好きって思える映画を見たい
という人に向けた動画配信サービスになっています。
「4Kとか高画質で見たい」は、決め手にはならない
動画配信サービスでの4Kは、まだ本格的には普及していません(2021年12月時点)
などなど、主要な動画配信サービスで4K対応は始まっていますが、
といった理由から、「4Kに対応している」ことが、どの動画配信サービスを選ぶかという決め手にはならないでしょう。
大好きで何度も見たい映画があって、その映画を4K画質で見たいから
という理由が考えられますが、それなら4K ULTRA HDのブルーレイソフト買いますよね。
主要な動画配信サービスのほとんどはHDといって「テレビ放送レベルの画質」に基本対応しているので、画質に強いこだわりがなければ十分満足して見れるレベルです。
ですので、「画質がいいから、この動画配信サービスにする!」とはならないことが多いでしょう。
HD以上の画質に対応している主要な動画配信サービスは以下のところです。
画質を考えるなら、安定したネット回線を使うほうが大事
4Kなど、どの画質に対応しているかよりも、より安定したインターネット回線を自分で整えるほうが、画質を考えるうえでは大切です。
僕はWIMAXというネット回線を利用しているんですが、速度制限が入ると、もうむちゃくちゃ荒い画像になってしまうことがあります(涙)
WIMAXは、速度制限が適用されると、2021年12月現在、18時~26時(深夜2時)まで、しっかりと時間どおりに、むっちゃ速度が低下します。体感で分かります。
アルミホイルで機器の周りを囲ったりなど、いろいろしてみましたが根本的な解説にはなりませんでした。
で、このWIMAXの速度制限対策で、一番いいのは早寝早起き(笑)
夜遅くまでネットやって速度制限でイライラするよりは、早く寝ろってことですね!
18時からっていうのが、もうちょっと遅い時間からになるといいんですが。
倍速再生で手っ取り早く作品をチェックしたい(アマプラ以外は、ほぼ対応)
倍速再生できる主要な動画配信サービスは以下のとおり。
ほとんどの主要動画配信サービスが、倍速再生に対応していますね。
ただAmazonプライムビデオは、公式機能では倍速再生に対応していません(2021年12月時点)
意外ですね。
どうしても倍速再生で見たいという人は、Amazonプライムビデオは利用しないほうがいいですね。
倍速再生できれば、友だちとの話題についていきやすくなる
といった場合、どうしてもその映画やドラマ・アニメを見る時間を確保しないといけません。
Youtubeの動画だと長くても10分程度ですから、すぐチェックできますよね。
しかし、映画だと2時間ほどは時間がいります。
連続ドラマやTVアニメだと、もっと時間がかかります。
そんなときは「倍速再生できる動画配信サービス」がオススメ。
再生速度を1.5倍とか2倍にすることができれば、観ておきたいドラマやアニメ・映画などをさっとチェックして、友だちとの話題にもついていくことができます。
PSとかゲーム機で見たいならAmazonプライムビデオ,NETFLIX,Hulu,U-NEXTなど
という場合、ゲーム機で映画やドラマ・アニメを見るという方法もあります。
ゲーム機での視聴に対応している主要動画配信サービスを紹介。

最後に動画配信サービスの特徴をまとめた一覧表を載せておきます。
一覧表を見て比較しつつ、自分に合った動画配信サービスを選んでくださいね。
各動画配信サービス情報比較一覧
月額料金(※1) | 無料おためし期間(※2) | ダウンロード機能(※3) | 倍速機能 | 特徴 | |
Amazonプライムビデオ | 500円 | 30日間 | ○ | × | 動画視聴以外の特典もある |
NETFLIX | 990円~ | × | ○ | ○ | オリジナル作品が充実 |
Hulu | 1026円 | 2週間(※4) | ○ | ○ | 海外ドラマに強い |
U-NEXT![]() | 2189円 | 31日間 | ○ | ○ | 見放題作品数No.1(※5) |
dTV | 550円 | 公式サイトにてご確認ください(※6) | ○ | ○ | dポイントが使える |
TELASA | 618円 | 15日間 | ○ | 〇(※7) | Pontaポイントが使える |
FODプレミアム | 976円 | 2週間(※10) | × | ○(※11) | フジテレビ系の懐かしドラマもある |
1017円 | 2週間 | ○ | ○(※12) | 国内ドラマ充実 | |
960円 | 2週間 | ○ | ○ | ネット版テレビ | |
Disney+ | 770円 | × | ○ | × | ディズニーファンのためのVOD |
dアニメストア | 440円 | 31日間 | ○ | ○ | TVアニメで最速配信の作品がある |
(※2)プライムビデオは過去一定期間プライム会員ではなかった人対象。他サービスは新規初回登録の人のみ
(※3)一部対応していない作品・デバイスもあり
(※4)Huluチケットのみの登録は対象外
(※5)公式サイトに記載あり
(※6)App Storeでの購入は初回初月無料の適用外
(※7)WEBブラウザで対応
(※8)動画見放題プランの場合
(※9)一部デバイス・ブラウザでは非対応
(※10)キャリア決済は対象外
(※11)パソコンは非対応
(※12)テレビ、ストリーミングデバイスは非対応
【まとめ】無料おためし期間を使って気軽に試そう
ということで動画配信サービスの選び方についてでした。
この記事を読んでいただいた方は、
といったことを知ることができたのではないかと思います。
ぜひ、焦らずじっくりと検討してくださいね。

この記事を読んでいただいて、自分にとって一番ベストな動画配信サービスを利用することができるようになれば、うれしいです!
各動画配信サービスには、初めて利用する人のために「月額料金無料おためし期間」というのがあります。
そのおためし期間中に、動画配信サービスを実際に利用してみて「ここがいいな」と決めることができますよ。
月額料金のみで見れる見放題作品を、この無料おためし期間中にタダで見れるというお得さがあります。
別料金になる作品を見なければ、ほんとにすべて試せるので、気軽にお試し期間を利用してみてくださいね。
ただしNETFLIXとDisney+には、この無料おためし期間は現在ありません。
それでも迷うならAmazonプライムビデオにしておきましょう
ここまで読んでいただいても、
「う~ん、やっぱりまだ迷う。どうしよう…。」
となっている人は、Amazonプライムビデオにしておきましょう。
僕も長年Amazonプライムビデオ利用してますが、後悔はないですね。
普通に洋画や邦画、アニメをそこそこ観れればOKな人なら十分満足できますよ!
(※)プライム会員初回登録&一定期間登録してない人限定
ただ海外ドラマ・国内ドラマ(日本の地上波ドラマ)中心に観たいなら、
にて紹介してる動画配信サービスのほうを利用してくださいね。
コメント