
炭治郎の日輪刀を作っている刀鍛冶鋼鐵塚蛍(はがねづかほたる)ってむちゃくちゃな性格だけど面白いよね。他の人は鋼鐵塚のことどう思ってるのかな。
という人のために鬼滅の刃読者の私が鋼鐵塚さんの面白いところ、かっこいいところをまとめました。
この記事を読んでいただくと鋼鐵塚さんの魅力がいろいろと分かります。印象的なシーンはコミックス何巻何ページか案内しているので、すぐに読み返すことができます。
僕は鬼滅の刃14巻まで読んでいるので、鋼鐵塚さんの魅力についてよく分かったうえでこの記事を書けていると思います。
鋼鐵塚の面白いところ4選
37歳だけど超ワガママなところが面白い
鋼鐵塚さん、いろいろとワガママです(笑)自分に正直とも言えます。
かなりむちゃくちゃな人なんですが炭治郎とのシーンは面白いですよね。炭治郎は包丁持った鋼鐵塚に一晩中追いかかられたりして大変ですが。
鋼鐵塚のどんなところがワガママで面白いのか。
- 炭治郎の日輪刀が赤くなることを期待してたのに漆黒に変わって大人気なく悔しがる鋼鐵塚
- 炭治郎が日輪刀を刃こぼれさせたり折ったり無くしたりすると、包丁を持って炭治郎を追い回す鋼鐵塚
- 「話しは聞かせてもらった」と登場して一方的に刀を取る持っていこうとする鋼鐵
とこんな感じでいろいろとワガママなんですが読者としては面白いんです。
鋼鐵塚さん37歳なのに、ぜんぜん落ち着きないんですね。でも刀鍛冶としての情熱は誰にも負けないのでしょう。
大人気なく悔しがるところが面白い
鋼鐵塚さん37歳なんだけと、まったく落ち着きがなくかなり自由に行動します。
ある意味素直なんですが、炭治郎はたまらないですよね(笑)
日輪刀の色がどう変わるかは炭治郎にはどうにもならないことで、そのことで飛びかかられても炭治郎が困ってしまいます。
炭治郎が刀を折ったり無くしたりすると激怒する鋼鐵塚が面白い
炭治郎は鬼との戦いで日輪刀を刃こぼれさせたり折ったり無くしたりしてます。その度に包丁を持った鋼鐵塚さんに追いかけ回されたりしてて炭治郎大変です。
包丁持って追い回す鋼鐵塚さんですが、かなり本気なんですよね(笑)冗談じゃなくて、かなり本気なので炭治郎必死で逃げないといけません。
最初は包丁一本だったのが2回目のときは包丁数本を持って炭治郎を追いかけまわしてます。
こんな鋼鐵塚さんだと鬼殺隊の剣士はみんな鋼鐵塚に自分の日輪刀をもう作って欲しくないってなると思いますが、炭治郎はずっと鋼鐵塚さんに自分の日輪刀を作ってもらってます。
炭治郎の人の良さが分かります。普通は包丁持って追い回されたら、もうこの人と関わりたくないって思いますよね。
それか炭治郎は刀鍛冶は自分で選べないと思っていたのかな。
いきなり「話しは聞かせてもらった」と登場する鋼鐵塚さんが面白い
12巻154ページ第105話「なんか出た」のシーンです。
刀鍛冶の里にやってきた炭治郎は、戦国時代の超強い剣士を再現したという6本の腕があるからくり人形と戦闘訓練をします。炭治郎は苦労するけれど、ついにからくり人形に勝つことができました。
このときからくり人形の体の中から戦国時代の刀が出てきたんです。それでその刀について炭治郎と小鉄が話していると、突然筋肉ムキムキになった鋼鐵塚さんが登場!
そしていきなり「話しは聞かせてもらった。後はまかせろ…」と言います(笑)
いったいなにをまかせてほしいのか、炭治郎たちにはまったく分かりません。鋼鐵塚さんは「後はまかせろ…」しか言わずに強引に戦国時代の刀を持っていこうとします。
からくり人形は小鉄の持ち物。中かが出てきた刀も小鉄がまずどうするか決めるのが筋ですよね。でも鋼鐵塚さんは、そんなのおかまいなしに刀を持っていこうとします。
当然3人はもめます。とくに炭治郎は誠実な人柄なので勝手に刀を持っていこうとする鋼鐵塚さんを必死で止めようとします。
そこに鉄穴森(かなもり)さんが登場して鋼鐵塚さんの脇をくすぐります。脇は鋼鐵塚さんの弱点なんだそうで、これで鋼鐵塚さんはダウン。
しばらくして鋼鐵塚さんは復活すると、まるで北斗神拳みたいな「構え」を「コオオオ」といってしだします(笑)
…とまあこんな感じで、いきなり筋肉ムキムキになって登場する鋼鐵塚さんのこのシーンも面白いです。
ところでなんで鋼鐵塚さん筋肉ムキムキになっていたかっていうと、炭治郎のためにもっといい刀を作るために山ごもりして修行していたからなんです。
そのことを言わずに「後は俺にまかせろ…」とばかり言う鋼鐵塚さん素直じゃないですよね(笑)
初登場シーンはかっこよかったのに
いろいろと鋼鐵塚さんの面白いポイントを書いてきましたが、初登場シーンはちょっと謎めいた雰囲気でかっこよかったんです。
編笠に風鈴をたくさんぶら下げていて、すっとしたいでたちをしておりこれは期待できそうみたいな雰囲気ですね。
せっかくのかっこいい登場シーンが台無しです(笑)
でも作者の吾峠呼世晴(ごとうげ こよはる)は、このギャップを狙って描かれたのでしょう。
お面を外すとイケメン
Rika-即納可能 Cosplay 鬼滅の刃 主人公 鋼鐵塚 蛍 はがねづか ほたる マスク(Amazonへ)
刀鍛冶はみんなひょっとこのお面を標準装備で被っています。理由は分かりませんが伝統なのでしょう。
刀鍛冶たちの素顔はなかなか見れないんですが、上弦の鬼の玉壺(ぎょっこ)が鋼鐵塚を攻撃したときにお面が割れて鋼鐵塚さんの素顔が公開されました。
鋼鐵塚さん、むっちゃイケメンです!なんでイケメンにする必要があるのかって思うほどイケメンでした。
包丁持って炭治郎を追いかけまわしたりするような顔じゃありません(笑)
炭治郎が瞑想してるときにも「よくも折ったな、オレの刀を」って鋼鐵塚さんが出てくるなんてシーンもありました(6巻142ページ第50話「機能回復訓練あ・後編」)
あと「お前にやる刀は無い」とかすごい恨み節満載の手紙を炭治郎に届けたりしてます(12巻61ページ第100話「いざ行け里へ!!」)
じつはイケメンっていうパターン鬼滅の刃に多いんですよね。伊之助・天元、そして鋼鐵塚さん。なんで実はイケメンパターンが多いかっていうと、たぶん鬼滅の刃の作者、吾峠呼世晴(ごとうげ こよはる)先生が女性だからなのかなって思うんですよね。

吾峠呼世晴先生の趣味なのかもしれません。
玉壺にお面を割られて攻撃されてケガをしても刀を研ぐことを止めない、このときの鋼鐵塚はかっこいいです。極度の集中状態になってるシーンですね。そのことを妬む玉壺、鬼なのに妙に芸術に関心高いのが面白いです。
まとめ
ということで鋼鐵塚蛍の面白いとこ4選でした。
まとめると、
- 37歳だけど超ワガママなところが面白い
- 大人気なく悔しがるところが面白い
- 炭治郎が刀を折ったり無くしたりすると激怒する鋼鐵塚が面白い
- いきなり「話しは聞かせてもらった」と登場する鋼鐵塚さんが面白い
といったところです。
↓
鋼鐵塚さん激怒!炭治郎を追い掛け回す。
このパターンいつも面白いですが、鋼鐵塚さんが研いでいる戦国時代の刀を炭治郎が使うようになると、もうこの面白パターンはなくなるかな。
戦国時代の刀はおそらく最強の刀みたいになりそうですから折れたりしないでしょうし。
となると鋼鐵塚さんの出番が減ってしまいそうですが、それでも時々は出てきそうですね。面白いキャラなので。
他にも鋼鐵塚さんのこういうところが面白いとか、かっこいいってところがあればコメントで教えていただけるとうれしいです!
鬼滅の刃 シーズン1を実質無料で見る方法
鬼滅の刃 シーズン1を実質無料で見る方法があります。
もちろん違法な視聴方法ではなく、ちゃんと正しく安全安心に視聴することが可能。
この2つのどちらかの方法(初めて利用登録する人限定)で実質無料で観ることができます。
以下のサブスク動画配信サービスで実質無料で観れますよ(2021年3月28日時点)
(配信状況が変わっていることがあります。最新の情報は各サービスにてご確認ください。)
さらに以下の記事にて、わかりやすく詳しく解説しています。
コメント